シャンパーニュ地方のワイン|基礎知識と全体像を知ろう

シャンパーニュは、フランスのワイン生産地の中で最北の生産地域となり、いわゆる”シャンパン”を生産する地域として有名です。

このサイトのユーザー様には釈迦に説法ですが、シャンパンは、ブドウの収穫から生産まで全てシャンパーニュ地域で行われ、製造方法も全て決められた製法で造られたもののみが認められます。

代表的なシャンパーニュワインは、ブランドブラン(BLANC DE BLANC)、ブランドノワール(BLANC DE NOIR)やロゼ・シャンパンなどが挙げられます。

シャンパーニュとほかのワインの最大の違いは、そのマーケット規模でしょう。
 
まだ20歳そこそこの方であっても、夜遊びが好きな人であればモエやヴーヴクリコの名前は知っているでしょうし、ドンペリであればもっと早くから知っている人も多いかもしれません。
 
この知名度は他のワインではなかなかありません。そのため大手メゾンの中には派手な広告を出して紙面を飾りますので、お見掛けする人は多いでしょう。
 
現在のシャンパーニュは辛口が主体で、その原型は20世紀前半には完全に確立されていましたが、そのころからシャンパーニュは常に需要が供給を上回る超売り手市場なのです(それでも2回の世界大戦は消費を冷やした)。
 
①こうなると世界中から大量に押し寄せる注文にこたえるために絶えず大量のストックが必要です。
 
②また、製法がほかのワインに比べて複雑で、かつ時間がかかるため、設備投資に多額の資金が必要です。
 
③さらに、北の栽培限界にあるため(最近は温度があがっている)、通常のワインと違いリスクヘッジのために複数年のブドウをブレンドする特徴があります。
 
このような事情から、一生産者の資本規模ではとても対応できず、どうしても大資本の援助が必要になってくるのです。
 
そして、大量に造り、大量に売るとなると、それ相応のコマーシャルが必要で、これがシャンパーニュにあるマスイメージの理由なのです。

シャンパーニュは、シャンパン製法という特殊な製法によって作られますので、職人の熟練の技による部分が大きくなります。

そのため生産地域の局地的な気象条件(ミクロクリマ)も大きく影響しますが、それ以上にシャンパンメーカーによる差が大きくなる所もポイントです。

 

地図を見てわかる通り、シャンパーニュ地方はワインの生産地域としては北限ぎりぎりの冷涼なエリアに存在します。
 
にもかかわらず早くからワイン生産地として知られていましたが、これはなぜでしょうか?
 
もちろんこれには土壌がブドウ栽培に向いていたりすることもありますが、根本的には生産者たちの熱意がなければ成り立ちません。
 
ブドウが育ちにくい環境であっても、それを克服してまでワインづくりをしようという人たちがいたから現在のシャンパ―ニュがあるのだと思えば、味わいもまた格別のものとなるでしょう。

 

 

 

シャンパーニュ地方のスパークリングワイン=シャンパン

シャンパーニュは酔いやすい?

以前、ソムリエコンクールのとある設問に、

「シャンパーニュは普通のワインに比べて酔いやすいといわれていますが、これはなぜですか」

とあったのですが、これは通説としてその通りでしょう。

正解の見本は炭酸ガスがありますのでこれが胃を刺激し活性化させるので、アルコールが吸収されやすくなって酔っぱらいやすくなる、というものだろうということでした(選手同士の話)。

また、泡があるためアルコールの印象が感じにくいのですが、実際には法定で11度以上必要ですので結構な度数なのです。

さらに、シャンパーニュを飲むときというのは、一般的にはお祝いの席かディナーなどの気分が高揚しているときなので、これがいつも以上にお酒を飲んでしまう原因でもあるのでしょう。

同じような設問があっても参考にはしないほうがいいと思うのですが、今考えると一番の理由は「シャンパン飲むときくらい酔わせてくれよ」という気持ちの問題かもしれません。

 

生産地域

シャンパーニュ地方は、フランスのパリから近い場所に位置し、シャンパーニュ地方の中でも主な産地はヴァレ・ド・ラ・マルヌ、モンターニュ・ド・ランス、コート・デ・プランの3つとなります。

生産量はモンターニュドランスが多く、冷涼なシャンパーニュ地方にあっては日照量も豊富でワインに厚みが生まれます。

一方、コートデブランはシャルドネの栽培が圧倒的で、繊細で優雅なシャンパーニュが造られています。

 

ヴァレ・ド・ラ・マルヌ

マルヌ川の下流域となり、シャンパーニュ地方の特徴である石灰質な土壌は中央部から西部に掛けて広がります。

粘土質な土壌でもあり、霧の影響も受けるため、丈夫なブドウ品種であるピノ・ムニエの栽培が中心です。

 

モンターニュ・ド・ランス

「ランスの山」と呼ばれるように丘陵の地となり、低い標高の山となります。

北側の斜面は酸が強く繊細で、南側は日照りが十分なのでフルボディのワインとなるブドウが作られます。

 

コート・デ・ブラン

エペルネから南にのびる丘陵の斜面で、高級シャンパンが生産されています。

シャンパーニュ地方の特徴である石灰質な土壌が広がり、ミネラルが上質なシャルドネの生産が盛んです。

三つの”クリュ”

シャンパーニュ地方は、他のフランスの生産地域に比べると消費者にとってわかりやすくなってはいるのですが、そのなかでもクリュの概念は泣き所といえるかもしれません。

シャンパーニュのクリュは大きく分けると三つに分類できます。グランクリュとプルミエクリュ、そしてそれ以外のクリュです。

シャンパーニュの生産コミューン319のうち、グランクリュは17で、プルミエクリュは44しかありません。

グランクリュ

20世紀初めに規定され、17のコミューンが該当します。

いわゆるプレミアムシャンパーニュはほとんどがこのエリアのブドウから造られることになります。

普通のワインファンであればここまでの知識で十分ですが、ねんのためそれぞれのコミューンは

【Montagne de Reims】

Ambonnay

Beaumont-sur-Vesle

Bouzy

Louvois

Mailly-Champagne

Puisieulx

Sillery

Tours-sur-Marne

Verzenay

Verzy

【Côte des Blancs】

Avize

Chouilly

Cramant

Le Mesnil-sur-Oger

Oger

Oiry

【Vallée de la Marne】

Aÿ

です。

プルミエクリュ

プルミエクリュ(日本語だと1級畑の意味)は、44のコミューンで、これらから生産されたブドウを用いることでラベルにPREMIER CRUと表記することができます。

また、グランクリュであってもプルミエクリュの畑のブドウが含まれている場合はプルミエクリュにダウングレードして表記をすることになります。

プルミエクリュのコミューンは以下のとおりです。よほどのシャンパン通であっても「こんな名前もあったな」程度で問題ありません。

Avenay-Val-d’Or,Bergères-lès-Vertus,Bezannes,Billy-le-Grand,Bisseuil,Chamery,Champillon,Chigny-les-Roses,Chouilly ( Pinot noir),Coligny (Val-des-Marais, Chardonnay),Cormontreuil,Coulommes-la-Montagne,Cuis,Cumières,Dizy,Écueil,Etrechy (Chardonnay),Grauves,Hautvillers,Jouy-lès-Reims,Ludes,Mareuil-sur-Ay,Les Mesneux,Montbré,Mutigny,Pargny-lès-Reims,Pierry,Rilly-la-Montagne,Sacy,Sermiers,Taissy,Tauxières,Tours-sur-Marne(Chardonnay),Trépail,Trois-Puits,Vaudemange,Vertus,Villedommange,Villeneuve-Renneville,Villers-Allerand,Villers-aux-Nœuds,Villers-Marmery,Voipreux,Vrigny

 

ブドウ品種

シャンパンとして使用されるブドウはAOCによって品種が7つに決められています。

ピノノワール(栽培面積のおよそ38%。)

ピノ・ムニエ(32%)

シャルドネ(30% 増加傾向にある)

この三つでほぼ100%の面積です。

ピノ・グリ(PINOT GRIS この地方でFROMONTEAUとも呼ぶ)

ピノ・ブラン(PINOT BLANC)

プティ・メリエ(PETIT MESLIER)

アルバンヌ(ARBANNE)

 

これらがAOC上みとめられた7品種になりますが、主に生産されているのは上の3種で、その他はほんのわずかです。

 

ソムリエ教本でも3品種のみの記載ですので、以下の3品種以外は無視していいレベルといえます。

 

ピノノワール

モンターニュ・ド・ランスとコート・ド・セザンヌで主に生産され、シャンパーニュ地方の39%もの栽培面積を占めます。

白赤どちらのワインにも向いており、ロゼ用の黒ブドウとしても使用されます。

(ピノノワールの果皮には黒色色素のアントシアンが含まれていますが、マセラシオンの時間を短くするか、プレスラージュディレクトで色素のほとんどないフリーランジュースを得ます。)

 

 

ピノ・ムニエ

ヴァレ・ド・ラ・マルヌで主に栽培され、フルーティーで優しい味わいを与えられるブドウです。

ムニエとはフランス語で、調理法であるムニエルと同じ語源です。

白身魚のムニエルのように果皮に粉を振ったような成熟をします。

 

シャルドネ

コート・デ・プランで主に生産され、ワインに品と爽やかさを与えます。

シャルドネのみで作られたシャンパンが、ブラン・ド・ブランとなります。

ブランドブランは高級シャンパンに多く用いられ、プレスティージュ商品にブランドブランを使うシャンパンメーカーは多くあります。

 

ワインの特徴

世界的なブランドとして確立されているシャンパンは、繊細かつ品のある味わいで、きめ細やかな泡を楽しむことが出来ます。

発泡ワインですが、炭酸ガスを外部から注入せずに、瓶内二次発酵を行っているため熟成させながら細やかな泡と深い味わいが作られています。

 

シャンパ―ニュは世界的に人気で、価格は普通のワインに比べて高いので、商業的ライバルが出現しやすいように思われます。

しかし、熟練した手作業の品質は唯一無二で、シャンパン方式を模倣しようとする各国のワイン生産者も品質では遠く及ばないのです。

もちろん、シャンパーニュと同様の製法をしたワインも世界各地でありますが、例えばスペインのカヴァなどは製法は同じでも出来上がりの品質はやはり一口飲んで歴然とした差があります。

“シャンパン”という呼び名はもちろんシャンパーニュ地方から来ているのですが、本家シャンパーニュの生産者からすればきちんとした呼び名で呼んでほしいと思うのは当然でしょう。
 
実際にシャンパーニュ地方農業者組合は日本政府に呼び名をシャンパーニュで統一してほしいとの陳情を出しています。
 
しかし、日本ではシャンパンという呼び名が100年前から使われていますし、浸透しているのでこれをいまさら修正するのは並大抵ではありません。
 
もっとも、これには反論もあって、じゃあフランスはイギリスのことをアングレ、アメリカをエタズュニ、ドイツをアルマーニュと呼んでいます。
 
日本に至ってはジャポン呼ばわりなので、じゃあフランス政府はきちんと二ホンと呼んでくれとよいうことになり、要するにどっちもどっちなのです。

二極化の潮流

シャンパーニュ地方のワイン造りにおいては、この30年ほどで大きな流れがありました。

それはこれまでのメゾンと呼ばれる大規模生産者と小さなRMと呼ばれる農家元詰めのワイナリーの二極化です。

前述のとおり、シャンパ―ニュ地方独特の製法は多額の資金投下が必要なため、ブドウ栽培者は近年までワインを造ることができませんでした。

そのためブドウを大手業者に販売して、そこから先の醸造熟成、瓶詰め、販売に対してすべての権利を引き渡していたのです。

シャンパーニュ地方は10社程度の大手メーカーが君臨していて、これが極端な寡占状態で、そうなると栽培者にとってもユーザーにとっても決していい形とは言えません。

ところが新興投資家の台頭によって農家が自社で醸造・熟成・瓶詰め・販売までを行うところが出てくるのです(これをRMレコルタンマニピュランといいます)。

 

これはマーケットの流れとして仕方がない部分もありますが、農家が自社で最後まで管理しているとなるとRMのほうがなんとなくいいような気がして、そのためRMは軒並み高値で取引されています。
 
そうなるとRMのほうが儲かるんじゃないかということで、大手メーカーの主要メンバーがRMに乗り換えるケースまで出てきたのです。
 
RMは特徴的で個性が出しやすいのでメディアも取り上げやすく、なかには品質も大手メーカーを凌ぐものもあります。
 
とはいえ大手メーカーは「こう造ったらマーケットは喜ぶだろう」というドンピシャの品質を長年提供しているのですから安心して飲めます。
 
これは好みの問題で、ユーザーが適切に判断できればそれが最高でしょう。

 

 

合わせる料理

シャンパーニュは、ほとんどすべての料理とのマリアージュが検討されていて、軽い料理から重い料理まで幅広く楽しむことができます。

ソムリエコンクールでは、コースを一本のワインで通すときは、シャンパーニュが定番のアイテムです。

通常はアペリティフとして楽しまれますが、酒質は強く、余韻が長いため重めの料理にも風味が負けません。

さらに、液中に溶けた炭酸ガスが口中をさっぱりさせますので、お肉料理にも合わせやすいのです。




ワインブックススクールのお知らせ




ワインブックスメディアは、ワインブックススクール(WBS)が運営しています。

WBSは月額2200円のみ。ソムリエ・ワインエキスパート試験合格の可能性を最大化します。

オンラインなので、いつでもどこでも誰でも参加できます。

これを機会にご利用ください。

WBSのソムリエ・ワインエキスパート試験対策講座を見る


【月額月額5000円以下の店舗向けソムリエサービス】
ワインブックスのAIソムリエサービスはこちら→